先日の琵琶湖釣行の記事に、init1号(2号は無い)にカヤックを3艇積んでいる写真を掲載したのですが、
メールで、「縦のバーを使わずに複数のカヤックを車載するにはどうすれば良いのですか?」というご質問を頂きました。
そこで、20年に渡るカヤック車載歴で、1回しか(有るんだ…)落とした事の無い私からのアドバイスを少しだけ。
まず、カヤックスタッカー(縦バー)が無い状態の場合。(普通は皆さんこの状態ですね)
まず相性の良いであろう2艇をどちらかの端に重ねて積みます。

この場合に、上下のカヤックがズレないように左右のベルトを少しずつバランスよく締めるのがポイント。
良く聞かれるのが締める強さなのですが、私はほぼ目一杯締めます。締めることによってカヤックが凹むこともありますが、
ほとんどの場合、元に戻ります。
次に、最初に積んだ2艇にもたれ掛けるようにもう1艇を立てて積みます。

この時、ベルトは先に積んだ2艇と一緒に締めています。

コレで3艇積みがベルト4本で完成です!
しっかり固定されていることを確認して、釣り場へゴー!
注)カヤックの車載は個人の責任で行って下さい。
init enomoto
メールで、「縦のバーを使わずに複数のカヤックを車載するにはどうすれば良いのですか?」というご質問を頂きました。
そこで、20年に渡るカヤック車載歴で、1回しか(有るんだ…)落とした事の無い私からのアドバイスを少しだけ。
まず、カヤックスタッカー(縦バー)が無い状態の場合。(普通は皆さんこの状態ですね)
まず相性の良いであろう2艇をどちらかの端に重ねて積みます。

この場合に、上下のカヤックがズレないように左右のベルトを少しずつバランスよく締めるのがポイント。
良く聞かれるのが締める強さなのですが、私はほぼ目一杯締めます。締めることによってカヤックが凹むこともありますが、
ほとんどの場合、元に戻ります。
次に、最初に積んだ2艇にもたれ掛けるようにもう1艇を立てて積みます。

この時、ベルトは先に積んだ2艇と一緒に締めています。

コレで3艇積みがベルト4本で完成です!
しっかり固定されていることを確認して、釣り場へゴー!
注)カヤックの車載は個人の責任で行って下さい。
init enomoto